:
開放拡大、中国造船業の発展を促進
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2018-08-17 09:26:57 | 新華社 | 編集: 郭丹

 【新華社天津8月17日】改革開放40年来、中国船舶工業は開放拡大を持続し、世界市場との融合を深め、中国は名実共に「造船大国」となった。

 「改革開放前、中国造船所は先進的な国際レベルとは程遠かった」と天津新港船舶重工有限責任公司の王孝海総経理は振り返った。

  「1980年代初頭、海外の華僑による受注が中国造船業の発展を促した。新港船舶重工も日本に500人の従業員を派遣して技術を学び、これにより造船技術や管理水準は国内の先頭に立った。改革開放がなければ、新港船舶重工が現在のレベルを達成するのは絶対に不可能だった」と王孝海総経理はいう。

 新港船舶重工はただ、中国船舶工業が改革開放のおかげで飛躍的な発展を実現した縮図の一つに過ぎない。

  データによると、改革開放以来、中国の船舶工業は先進技術、工法や管理手段の導入を通じて生産能力を大幅に上昇させた。1980年代初頭、中国の船舶製造は中小型船種が主体であり、年間造船量は約80万トンにとどまり、世界シェアは1%前後だった。現在、中国はすでに多くの船種を自主設計・建造できるようになり、年間の新造船竣工量は4千万トン以上となり、世界シェアは4割前後に達している。

  王孝海氏の説明によると、1960~70年代、欧州や米国がタンカー、コンテナ船などの付加価値が低い船種製造から撤退、1980年代になって日本、韓国が船舶工業の発展に注力し、欧米の地位に取って代わったという。改革開放以来、中国造船工業は長足の進歩を遂げ、2000年前後には世界シェアも比較的高い水準で推移し、現在、中日韓3カ国が「三つ巴」の局面を呈している。

 英クーラクソンが発表したデータでは、今年上半期、中国の新造船竣工量は1940万載貨重量トン(DWT)で世界全体の42・4%を占め、世界一となり、新造船受注量では韓国に次いで世界2位となった。2018年6月末時点で手持ち受注量は8952万DWTで世界全体の45%を占める。

  3大指標の上昇とともに、中国船舶工業は対外開放、対外協力を通じて技術や管理水準の持続的な向上を図っている。南通中遠海運川崎船舶工程有限公司は、中遠海運グループと日本の川崎重工が1995年末に設立した合弁造船会社であり、その生産効率、鋼材一次利用率、船舶石油消耗などの指標で同業界を大幅にリードしており、世界一流の造船所の水準に到達している。

  中国国務院は6月15日、「外資の積極的かつ効果的な利用による質の高い経済発展を推進するための若干の措置に関する通知」を発表し、船舶を含む製造業分野の外資参入規制を取り消しあるいは緩和した。  業界関係者の認識では、この関連措置は船舶工業の本格的な対外開放を実現し、中国の対外開放を拡大する決意を示すものであり、船舶工業の質の高い発展に重要な意義があるという。

 

当社のコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

 

推薦記事

中国自動車業界 「一帯一路」展開で競争力を向上

新華網日本語

開放拡大、中国造船業の発展を促進

新華網日本語 2018-08-17 09:26:57

 【新華社天津8月17日】改革開放40年来、中国船舶工業は開放拡大を持続し、世界市場との融合を深め、中国は名実共に「造船大国」となった。

 「改革開放前、中国造船所は先進的な国際レベルとは程遠かった」と天津新港船舶重工有限責任公司の王孝海総経理は振り返った。

  「1980年代初頭、海外の華僑による受注が中国造船業の発展を促した。新港船舶重工も日本に500人の従業員を派遣して技術を学び、これにより造船技術や管理水準は国内の先頭に立った。改革開放がなければ、新港船舶重工が現在のレベルを達成するのは絶対に不可能だった」と王孝海総経理はいう。

 新港船舶重工はただ、中国船舶工業が改革開放のおかげで飛躍的な発展を実現した縮図の一つに過ぎない。

  データによると、改革開放以来、中国の船舶工業は先進技術、工法や管理手段の導入を通じて生産能力を大幅に上昇させた。1980年代初頭、中国の船舶製造は中小型船種が主体であり、年間造船量は約80万トンにとどまり、世界シェアは1%前後だった。現在、中国はすでに多くの船種を自主設計・建造できるようになり、年間の新造船竣工量は4千万トン以上となり、世界シェアは4割前後に達している。

  王孝海氏の説明によると、1960~70年代、欧州や米国がタンカー、コンテナ船などの付加価値が低い船種製造から撤退、1980年代になって日本、韓国が船舶工業の発展に注力し、欧米の地位に取って代わったという。改革開放以来、中国造船工業は長足の進歩を遂げ、2000年前後には世界シェアも比較的高い水準で推移し、現在、中日韓3カ国が「三つ巴」の局面を呈している。

 英クーラクソンが発表したデータでは、今年上半期、中国の新造船竣工量は1940万載貨重量トン(DWT)で世界全体の42・4%を占め、世界一となり、新造船受注量では韓国に次いで世界2位となった。2018年6月末時点で手持ち受注量は8952万DWTで世界全体の45%を占める。

  3大指標の上昇とともに、中国船舶工業は対外開放、対外協力を通じて技術や管理水準の持続的な向上を図っている。南通中遠海運川崎船舶工程有限公司は、中遠海運グループと日本の川崎重工が1995年末に設立した合弁造船会社であり、その生産効率、鋼材一次利用率、船舶石油消耗などの指標で同業界を大幅にリードしており、世界一流の造船所の水準に到達している。

  中国国務院は6月15日、「外資の積極的かつ効果的な利用による質の高い経済発展を推進するための若干の措置に関する通知」を発表し、船舶を含む製造業分野の外資参入規制を取り消しあるいは緩和した。  業界関係者の認識では、この関連措置は船舶工業の本格的な対外開放を実現し、中国の対外開放を拡大する決意を示すものであり、船舶工業の質の高い発展に重要な意義があるという。

 

当社のコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

 

推薦記事

中国自動車業界 「一帯一路」展開で競争力を向上

010020030360000000000000011100531373972581