:
専門家:人質の危機は安倍首相の「積極的な平和」の代価
jp.xinhuanet.com | 発表時間 14:53:26 | | 編集: 吴寒冰

【「平和擁護」という名を借りる】

 安倍内閣は執政以来、一貫して「積極的平和主義」を提唱し、2014年7月に憲法解釈を見直すやり方で集団自衛権の行使を解禁した。

 2014年末、自民党と公明党の連立政権が国会衆議院総選挙で、3分の2以上の議席を確保し、安倍内閣の「平和憲法」改正に対する国会という障害が理論上、排除されたが、日本では終始、相当数の国民が憲法改正に反対している。

 周永生教授は、次のように説明した。今回の人質事件を受けて、日本の民間で「平和憲法」の改正に反対し、「集団自衛権」の行使に反対する声がさらに強まっている。日本を「正常な国家」、「軍事大国」にすることは安倍首相の既定目標であり、地域の安全事務に積極的に参与し、干渉する「拡張性」対外政策が安倍外交の一大特徴であり、人質の拘束事件によって変更することはない。

 これと対照的に、安倍首相は今回の人質事件を口実に、「平和」擁護という大義の名を借りて、中東、インド洋地域における軍事的存在感を拡大していく可能性が高い。

【何ために人質を拘束するのか】 

「イスラム国」などの多くのテロ組織は頻繁に人質を拘束し、殺害さえしている。 唐志超主任は、次のように述べた。人質の殺害は、テロ組織が世間をおびえさせる一つの手段であり、警告を意味し、対外宣伝の効果もある。「『イスラム国』の今回の行為は、外国が『イスラム国』に介入し、干渉しないように警告するためで、テロ組織の一貫した手段だと言える。」 

 唐志超主任はまた、人質を1人殺害した後、「イスラム国」は日本から2億ドルの身代金を獲得する可能性は低く、人質と死刑囚との交換条件に変更することで、要求を実現し易くなると考えたのだろう、と語った。

(新華網日本語)

 当社サイトのコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

推薦記事:

日本人人質事件は複雑化の様相を呈する

日本人の人質が殺害され その父親が公開で謝罪

   1 2  

010020030360000000000000011100381339560121