新華網北京8月10日(記者/劉新 王鐘毅)8月14日は世界「慰安婦」記念日である。この日、中国で生存する「慰安婦」を記録した長編ドキュメンタリー映画『二十二』が全国で公開される。
公開資料の記載によると、第二次世界大戦中、少なくとも中国の女性20万人が、旧日本軍によって「慰安婦」とされ、人間らしさを失わせる残酷な扱いを受けた。なぜこれを題材としたのか?映画の撮影の背後にはどんな重みがあるのか?これについて、この映画の郭柯監督が新華網のインタビューに答えた。
郭柯監督と韋さん。(出典:インタビュー回答者提供)
2012年、偶然見かけた文章は郭柯監督にとって忘れられないものだった。「ある『慰安婦』が生んだ日本の子ども」には、韋紹蘭さんと彼女の息子、羅善学さんの物語が綴られていた。1944年、20歳だった韋さんは旧日本軍に「慰安婦」とされ、3カ月後に慰安所から何とか逃げ出したものの、その後自分が妊娠していることに気付いた。毒薬を飲んで自殺しようとしたが、死ねなかった。息子の羅さんは現在70代になり、母子ともに互いに頼り合って生きているが、羅さんは結婚に応じてくれる女性がいなかったため、生涯未婚だ。
心を打たれた郭柯監督は、いろいろなところを探し回り、ついに韋さんを見つけ、ドキュメンタリーを撮影した。当時、中国で生存している元「慰安婦」は32人しかいなかったため、ドキュメンタリーのタイトルは『三十二』と付けられた。
林爱兰さん。(出典:インタビュー回答者提供)
しかし、『三十二』の制作過程で、高齢になった元「慰安婦」が亡くなったという知らせが相次ぎ、郭柯監督は次のドキュメンタリーを撮るのが急務であると感じた。2014年に郭柯監督が新しいドキュメンタリーの準備を始めたころには、この数は『二十二』まで減っていた。
3年後の今日、生存者はわずか9人となっている。
『二十二』は、悲しみと痛みに向かい、終日恨むことはしないが、一刻たりとも忘れたこともない、平静もまた苦しみに対する有力な応えであると観客に伝える。
関連記事: