:
福島原発事故の海洋への影響はかつてないほど深刻——米国ウッズホール海洋研究所の高級研究員、ケン・ブエッセラー氏を特別取材 
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2016-05-25 11:38:15 | 新華網 | 編集: 沈冰洁

  新華網ロサンゼルス5月25日(記者/郭爽)「福島原発事故の海洋への影響はかつてないほど深刻だ」。米国ウッズホール海洋研究所の高級研究員、ケン・ブエッセラー氏はこのほど、新華社記者の取材を受けた際にこのように答えた。

  2011年から、ブエッセラー氏は一貫して福島の放射能漏れの海洋への影響を研究し、その所在する機関内に海洋環境放射能センターを設立した。

  ブエッセラー氏は次のように述べた。人為的に生成された放射性物質の総量を見ると、チェルノブイリ原発事故はより大きな発生源だが、福島原発事故は海洋への影響がさらに大きい。なぜなら漏れた放射性物質の80%が海洋に放出されたからだ。

  チェルノブイリの放射能漏れが福島の約10倍に上ることは国際的に公認された事実だ。だが、日本の福島第一原発の汚染水は現在も尚、完全に制御されておらず、汚染された地下水が海洋に放出され、原発事故の処理は長期化している。「福島後遺症」は国際社会の懸念を招いている。

  ブエッセラー氏は課題のカギを握るのは、多数の独立した調査チームが事件の評価に介入することだと考えている。

  ブエッセラー氏は次のように述べた。「現時点で日本と外部の疎通は非常に少ない。」この点を改善すべきで、そうしてはじめて、人々は汚染のレベルをより適切に評価し、人類の健康に対する影響がどれぐらいかを把握できると指摘した。

  ブエッセラー氏は調査に参加するのは政府機関と東京電力公司だけでなく、「環境放射化学などの分野の独立した科学研究人員を含むべきです。」と強調した。

  ブエッセラー氏はまた、次のように指摘した。将来、国際調査委員会、又は国際科学者がこの事故の影響について長期研究を行うべきだ。「たとえ(被害)水準が各種安全基準を下回ったとしても、我々は(これらの研究を通じて)放射性物質の流動状況を把握できる。」

  日本原子力研究開発機構は2011年、福島原発事故後の半減期における約30年の放射性セシウム137の拡散状況に対して、コンピューターシュミレーションの演算を行った。その結果、セシウム137は海流に伴い5年後に北米に流れ着き、10年後にアジア東部に戻り、30年後に太平洋全体にほとんど拡散することが判明し、長期的な影響が注目に値する。

  福島の放射能漏れの太平洋沿岸などの海洋への具体的な影響について、ブエッセラー氏は「米国連邦政府機関は日本、又は米国沿海の(放射能漏れの)海洋研究を支持しておらず、私はこれに失望している。これらは本来、今後数十年以内に継続すべき作業だ。」と述べた。

 

(新華社より)

 

関連記事:

(新華国際時評)日本は「福島の疑問」を直視すべき

福島原発事故から5年、「消された」真相

新華網日本語

福島原発事故の海洋への影響はかつてないほど深刻——米国ウッズホール海洋研究所の高級研究員、ケン・ブエッセラー氏を特別取材 

新華網日本語 2016-05-25 11:38:15

  新華網ロサンゼルス5月25日(記者/郭爽)「福島原発事故の海洋への影響はかつてないほど深刻だ」。米国ウッズホール海洋研究所の高級研究員、ケン・ブエッセラー氏はこのほど、新華社記者の取材を受けた際にこのように答えた。

  2011年から、ブエッセラー氏は一貫して福島の放射能漏れの海洋への影響を研究し、その所在する機関内に海洋環境放射能センターを設立した。

  ブエッセラー氏は次のように述べた。人為的に生成された放射性物質の総量を見ると、チェルノブイリ原発事故はより大きな発生源だが、福島原発事故は海洋への影響がさらに大きい。なぜなら漏れた放射性物質の80%が海洋に放出されたからだ。

  チェルノブイリの放射能漏れが福島の約10倍に上ることは国際的に公認された事実だ。だが、日本の福島第一原発の汚染水は現在も尚、完全に制御されておらず、汚染された地下水が海洋に放出され、原発事故の処理は長期化している。「福島後遺症」は国際社会の懸念を招いている。

  ブエッセラー氏は課題のカギを握るのは、多数の独立した調査チームが事件の評価に介入することだと考えている。

  ブエッセラー氏は次のように述べた。「現時点で日本と外部の疎通は非常に少ない。」この点を改善すべきで、そうしてはじめて、人々は汚染のレベルをより適切に評価し、人類の健康に対する影響がどれぐらいかを把握できると指摘した。

  ブエッセラー氏は調査に参加するのは政府機関と東京電力公司だけでなく、「環境放射化学などの分野の独立した科学研究人員を含むべきです。」と強調した。

  ブエッセラー氏はまた、次のように指摘した。将来、国際調査委員会、又は国際科学者がこの事故の影響について長期研究を行うべきだ。「たとえ(被害)水準が各種安全基準を下回ったとしても、我々は(これらの研究を通じて)放射性物質の流動状況を把握できる。」

  日本原子力研究開発機構は2011年、福島原発事故後の半減期における約30年の放射性セシウム137の拡散状況に対して、コンピューターシュミレーションの演算を行った。その結果、セシウム137は海流に伴い5年後に北米に流れ着き、10年後にアジア東部に戻り、30年後に太平洋全体にほとんど拡散することが判明し、長期的な影響が注目に値する。

  福島の放射能漏れの太平洋沿岸などの海洋への具体的な影響について、ブエッセラー氏は「米国連邦政府機関は日本、又は米国沿海の(放射能漏れの)海洋研究を支持しておらず、私はこれに失望している。これらは本来、今後数十年以内に継続すべき作業だ。」と述べた。

 

(新華社より)

 

関連記事:

(新華国際時評)日本は「福島の疑問」を直視すべき

福島原発事故から5年、「消された」真相

010020030360000000000000011100001353869241