:
安倍晋三氏の首相就任から3年にわたる日ロ関係
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2016-02-05 10:30:48 | 新華網 | 編集: 王珊寧

 新華網北京2月5日(陳辰)安倍晋三氏は2012年12月に日本の首相に再任してから、日ロ関係の改善を積極的に図ってきた。プーチン大統領と何度も会談し、プーチン大統領と良好なプライベートの関係作りを求め、それにより、両国間に争議が存在する領土問題の解決を望み、続いて平和条約を締結した。もう一方で、プーチン大統領は2014年に日本を訪問する予定だったが、ウクライナ危機の勃発後、日本は米国に追随し、ロシアへの制裁に踏み切った国の列に加わったことで、プーチン大統領の日本訪問の延期に至らせた。日ロ関係は気まずい状況に陥り、領土問題の解決もはるか先の話になった。 

 安倍首相とプーチン大統領(画像の出所:新華国際)

    安倍首相は日ロ関係の改善を積極的に図る

 2013年4月、安倍首相はロシアを訪問し、10年ぶりにロシアを訪れた日本の首相になった。訪問を通じて、日ロ双方は40数年間棚上げにされていた平和条約の交渉を再開させることで合意し、領土問題を協議することについて決定した。今回の訪問が両国関係の「氷を溶かす」旅だとみなす世論が存在した。

  その後すぐに、日ロ両国の外相と国防相の会談も順調に行われた。1年余りの間に、両国の指導者は5回会談し、ロシアのプーチン大統領が2014年11月に日本を訪問することで合意に達した。これにより、両国関係は急速に向上した。

 

    日本が米国に追随しロシアへの多くの制裁に踏み切り、日ロ関係が気まずい状況に陥る
  
   しかし、ウクライナ東部で危機が勃発してから、日本は2014年の1年間、米国がロシアに取った制裁措置に何度も追随し、日ロ関係を気まずい状況に陥らせた。
 
   日本がロシアに対して行った多くの制裁が、ロシアの強烈な反応を引き起こした。そのため両国関係は避けられない気まずい局面に陥った。
 
   ロシア外務省は次のように表明している。ロシア側は日本の制裁が友好的でない振る舞いだとみなし、日本がひたすら米国に追随し、独立自主の外交政策を制定し、実施する能力がないことを再度証明している。日本政府が外部の圧力に強いられてロシアを制裁すれば、まず損なわれるのは自身の地縁政治における地位だろう。

 

北方四島の見取り図2010年11月2日に新華社が配信(資料画像)

    領土問題は解決し難い

 2015年8月22日、ロシアのメドベージェフ首相がロ日間で争議のある島嶼、南千島群島(日本側は北方四島と称す)に上陸し、業務視察を行った。

 メドベージェフ首相による島上陸は、日本側の強烈な不満を引き起こした。日本側は在日ロシア大使館を通してロシア外務省に正式に抗議の意を示した。日本側は、メドベージェフ首相による島上陸は、遺憾であり、またこの振る舞いが「日本国民の感情を傷つけた」と表明している。

 日本の抗議に対し、ロシアは少しも弱みも見せなかった。ロシア外務省は声明を発表し、南千島群島がロシアの領土であることは疑う余地はなく、またロシア側は政府指導層の業務スケジュール制定の際には外部の提案を考慮するつもりもなく、ロシアの指導者は今後引き続きこの地に赴いて視察する見通しだと伝えている。

    プーチン大統領の訪日実現のために環境を創り出す

   ロシアのプーチン大統領の訪日をいち早く実現し、日ロ関係を改善するために、日本政府は調和に向けた取り組みを加速しているところだ。日本政府はまた2016年に1月22日にロシア外交を担当する政府代表を新たに設け、前駐ロシア大使の原田親仁氏を起用する。新たに設けられた政府代表は「准閣僚 クラス」(外務省幹部の言葉)と称され、これは1つのまれな職位で、ロシア高官との交渉を担当することにより、交渉態勢を強化するという。しかし、「ロシア側には相応の職位がない」と指摘する人もいて、この行為が十分な効果を得られるかどうかは、まだ未知数と言えるだろう

 知るところによると、安倍晋三首相は2016年の春でロシアの地方都市に非公式訪問を行うことを通じて、自らプーチン大統領の訪日の実現のために有力の環境を作り出すよう望んでいる。またある人は、安倍首相どうしてもロシア訪問したい背後では、プーチン大統領と再び対話を通じて、信頼関係を築き、ロシア側に争議のある島嶼問題の解決に対して決断を下すよう促すのが意図であろうと述べた。

 

関連記事:

日本の経済を振興させるために、安倍内閣3年間にどんな努力をしたのか

安倍晋三氏は就任後3年間に日本の内政において何をしたのか

安倍晋三氏の2期目就任から3年間に日本はどのような重量級武器装備を追加したのか

安倍氏が首相就任の3年間に日本の科学技術の発展において何をしたのか

新華網日本語

安倍晋三氏の首相就任から3年にわたる日ロ関係

新華網日本語 2016-02-05 10:30:48

 新華網北京2月5日(陳辰)安倍晋三氏は2012年12月に日本の首相に再任してから、日ロ関係の改善を積極的に図ってきた。プーチン大統領と何度も会談し、プーチン大統領と良好なプライベートの関係作りを求め、それにより、両国間に争議が存在する領土問題の解決を望み、続いて平和条約を締結した。もう一方で、プーチン大統領は2014年に日本を訪問する予定だったが、ウクライナ危機の勃発後、日本は米国に追随し、ロシアへの制裁に踏み切った国の列に加わったことで、プーチン大統領の日本訪問の延期に至らせた。日ロ関係は気まずい状況に陥り、領土問題の解決もはるか先の話になった。 

 安倍首相とプーチン大統領(画像の出所:新華国際)

    安倍首相は日ロ関係の改善を積極的に図る

 2013年4月、安倍首相はロシアを訪問し、10年ぶりにロシアを訪れた日本の首相になった。訪問を通じて、日ロ双方は40数年間棚上げにされていた平和条約の交渉を再開させることで合意し、領土問題を協議することについて決定した。今回の訪問が両国関係の「氷を溶かす」旅だとみなす世論が存在した。

  その後すぐに、日ロ両国の外相と国防相の会談も順調に行われた。1年余りの間に、両国の指導者は5回会談し、ロシアのプーチン大統領が2014年11月に日本を訪問することで合意に達した。これにより、両国関係は急速に向上した。

 

    日本が米国に追随しロシアへの多くの制裁に踏み切り、日ロ関係が気まずい状況に陥る
  
   しかし、ウクライナ東部で危機が勃発してから、日本は2014年の1年間、米国がロシアに取った制裁措置に何度も追随し、日ロ関係を気まずい状況に陥らせた。
 
   日本がロシアに対して行った多くの制裁が、ロシアの強烈な反応を引き起こした。そのため両国関係は避けられない気まずい局面に陥った。
 
   ロシア外務省は次のように表明している。ロシア側は日本の制裁が友好的でない振る舞いだとみなし、日本がひたすら米国に追随し、独立自主の外交政策を制定し、実施する能力がないことを再度証明している。日本政府が外部の圧力に強いられてロシアを制裁すれば、まず損なわれるのは自身の地縁政治における地位だろう。

 

北方四島の見取り図2010年11月2日に新華社が配信(資料画像)

    領土問題は解決し難い

 2015年8月22日、ロシアのメドベージェフ首相がロ日間で争議のある島嶼、南千島群島(日本側は北方四島と称す)に上陸し、業務視察を行った。

 メドベージェフ首相による島上陸は、日本側の強烈な不満を引き起こした。日本側は在日ロシア大使館を通してロシア外務省に正式に抗議の意を示した。日本側は、メドベージェフ首相による島上陸は、遺憾であり、またこの振る舞いが「日本国民の感情を傷つけた」と表明している。

 日本の抗議に対し、ロシアは少しも弱みも見せなかった。ロシア外務省は声明を発表し、南千島群島がロシアの領土であることは疑う余地はなく、またロシア側は政府指導層の業務スケジュール制定の際には外部の提案を考慮するつもりもなく、ロシアの指導者は今後引き続きこの地に赴いて視察する見通しだと伝えている。

    プーチン大統領の訪日実現のために環境を創り出す

   ロシアのプーチン大統領の訪日をいち早く実現し、日ロ関係を改善するために、日本政府は調和に向けた取り組みを加速しているところだ。日本政府はまた2016年に1月22日にロシア外交を担当する政府代表を新たに設け、前駐ロシア大使の原田親仁氏を起用する。新たに設けられた政府代表は「准閣僚 クラス」(外務省幹部の言葉)と称され、これは1つのまれな職位で、ロシア高官との交渉を担当することにより、交渉態勢を強化するという。しかし、「ロシア側には相応の職位がない」と指摘する人もいて、この行為が十分な効果を得られるかどうかは、まだ未知数と言えるだろう

 知るところによると、安倍晋三首相は2016年の春でロシアの地方都市に非公式訪問を行うことを通じて、自らプーチン大統領の訪日の実現のために有力の環境を作り出すよう望んでいる。またある人は、安倍首相どうしてもロシア訪問したい背後では、プーチン大統領と再び対話を通じて、信頼関係を築き、ロシア側に争議のある島嶼問題の解決に対して決断を下すよう促すのが意図であろうと述べた。

 

関連記事:

日本の経済を振興させるために、安倍内閣3年間にどんな努力をしたのか

安倍晋三氏は就任後3年間に日本の内政において何をしたのか

安倍晋三氏の2期目就任から3年間に日本はどのような重量級武器装備を追加したのか

安倍氏が首相就任の3年間に日本の科学技術の発展において何をしたのか

010020030360000000000000011100381350772641