新華網大連6月27日(記者/趙洪南、蔡擁軍)「第四次産業革命における包摂的成長の実現」をテーマとする世界経済フォーラム第11回ニュー・チャンピオンズ年次総会(夏季ダボス会議)がまもなく大連で開催される。人工知能、海洋生態系、グローバル化の未来への新思考……世界を観察するこれらの全く新しい視野が世界の眼差しを再び引き寄せる見通しだ。
人は人工知能といかにして付き合うか
今回のフォーラムは、科学技術の進歩における商業モデルと政策革新に重点的に注目し、意義ある雇用創出と持続可能な発展の推進を議論の中心に据えている。
技術とイノベーションはと社会の繁栄と包摂性を促進する重要な力であり、人工知能(AI)は科学技術とイノベーションの焦点として、疑いなく今期の年次総会で最も注目される話題の一つとなる見通しだ。第四次産業革命の典型的な特徴とはスマート化で、人工知能が新たな技術革命の中堅的力となり、政務用からビジネス用まで、更には民間用まで、知能ロボットが生産と管理の各一環まで導入されることは、人間の働き方や生活様式を上から下まで徹底的に変えるだろう。
第四次産業革命は社会の変化や新たなビジョンをもたらすと同時に、人間と機械との間の攻防がもたらす不安な気持ちまでも伴ってくる。香港科技大学の電子情報工学専攻の馮雁教授、百度(Baidu)の張亜勤総裁、米インフォシス(INFY)の最高経営責任者(CEO)シッカ氏らがフォーラムで、人工知能により高いの自主性を与えるとともに、それが定めた人間にふさわしい利益をいかに確保するかについて研究討議する。
経済と環境との間の攻防
近年はグローバル経済の発展に伴い、環境問題も日益しに厳しくなっている。
責任ある大国として、中国は現行の経済の粗放的発展モデルを改め、グリーン・低炭素の発展を追求し、環境問題も絶えず改善している。中国省エネ環境保護グループの劉大山董事長、国家電網公司の舒印彪董事長が中国のクリーン技術革命のめぐり討論を行った。
海洋に対する考え方も今年の年次総会の重要議題の一つになっている。海洋経済は3,100万件の就業の機会を提供し、年間生産高は1兆5千億ドルに上るが、過剰開発、汚染及び気候変動の脅威にも直面している。国連環境計画(UNEP)を代表する首席科学者で、科学司の司長代行を務める劉健氏ら学者が今年のフォーラムで、不法捕獲から海洋汚染まで、海洋資源探査の人為的変化の原因と結果及び新技術で健全な海洋環境をいかに確保していくかという点に注目した。
未来に向けて新しい知恵を貢献
今年の年次総会会場の大連国際会議センターを観察すると、大きな正面扉が3つの小さな扉に改造され、その上方に次の3つのスローガンが書かれている。今日、私は「新しいことを体験する」、「新しいアイデアを共有する」、「新しい友人と知り合う」。これは今年の年次総会が提案するある種の状態と思考スタイルでもあり、会場ではこのような工夫を凝らした設計が随所に見られる。会場の体験型空間では、ロボットの未来社会での役割を理解するため、出席者が自分用のロボットを設計して制作し、テスト使用できる。
会議の議題も至る所で革新的な成果を上げている。フォーラムでは現時点で世界最新の構想と理念を結集し、グローバル化戦略を堅持する中国企業がトップクラスの企業との交流と双方向性を生かして、第4次産業革命によって世界に影響を与える背景において、組織的なモデル転換を推進している。また、次世代を見据えた研究のパイオニアやビジネスの変革者と連携し、科学の壁の突破と技術イノベーションを推進し、経済と社会のモデル転換を実現している。
(新華社より)
推薦記事: