:
米国とロシア元首の通話は意味深長
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2017-05-05 11:21:54 | 新華網 | 編集: 王珊寧

  新華網北京5月5日(記者/柳絲)米国のトランプ大統領は執政後、ロシアのプーチン大統領と対話する度に、国際社会の注目を集めている。2日、トランプ大統領とプーチン大統領は通話し、シリアの武力衝突、中東地域のテロ対策及び朝鮮半島情勢などなどの問題について話した。これは米国が4月にシリアをミサイル攻撃した後の両首脳による初めての通話で、トランプ大統領の就任後、3度目となる通話でもある。

  通話は当然ながら良い事であり、双方が接触と疎通の維持を望んでいることの表れだ。一方で、通話後に米国とロシアがそれぞれに発表した声明の論調はやや異なり、特に重要な意義を持つトランプ・プーチン会合に対する態度は、明らかに歩調を合わせていない。

  ロシア政府側は、プーチン大統領とトランプ大統領が7月にドイツのハンブルグで開催される20カ国グループ(G20)サミット会期中に、会合を行う意向を示したと表明したが、この情報はホワイトハウス側では触れられていない。米国の全国放送会社(NBC)がその後、ホワイトハウス側に確認したところ、ホワイトハウス側の態度が曖昧で、返答したくなかった。

  双方の首脳会合に対する「歩調の乱れ」は、まさにトランプ大統領のロシアへの姿勢が前後で劇的に変化したことと米ロ関係の劇的な気まずさの縮図と言える。 

  トランプ大統領のプーチン大統領、さらにはロシアに対する個人的感情は少なくとも「蜜月」の期間があった。トランプ大統領はホワイトハウスに入る前と執政後の最初の月に、プーチン大統領を公の場で何度も賞賛し、米ロ関係の改善を望んでいると表明した。国際社会では米ロ関係は近く濃霧から抜け出すという見方が広まり、「新しい蜜月」の到来も期待された。

  米国とロシアはテロ対策、シリアなどの問題で共通の利益があり、相互に協力を必要としているが、歴史的に形成された根強い不信感と現実的な利益争いによって、米国とロシアの構造的な矛盾はベーリング海峡より幅広く、深いものとなっている。

  さらに、劇的な出来事の背後に、大統領の個性と国内政治の慣性との間の不適合及び共和党内の建制派と反建制派の激しい対立があり、さらにロシアへの接近はトランプ大統領とその陣営にとって「厄介な問題」になってしまった。

  米国の情報関係筋と有力メディアが米大統領選挙へのロシアの干渉、マイケル・フリン安全保障補佐官の辞任、連邦調査局(FBI)の調査続行、米国での新しい政治の推進に対する妨害などの一連の事件を相次いで暴露した後、トランプ大統領の対ロシア政策は「急カーブ」の連続になった。米軍が4月初めに突然、シリアを爆撃したことで、米ロ関係は谷底へと落ち込んだ。ロシア側は「ロシアと米国の関係は冷戦後、最低レベルまで低下した」との見解を示し、トランプ大統領もその後の記者会見で「私はロシアと少しも関係が良くない。史上最悪かもしれない。」と語った。

  さまざまな要素が絡み合うことによって、米ロ関係がトランプ大統領の当選から現在までに大幅に悪化したことは必然だった。

  さらに注目すべき点は、「反建制派」の旗を高く挙げて就任したトランプ大統領は、その陣営の「反建制派」旗手グループが徐々に勢いを失っているため、元々、不安定感のある執政チームがさらに分裂し、トランプ大統領も主流建制派に絶えず妥協する傾向にあることだ。

  現在でもまだトランプ政権の対ロシア政策の定論は成立していないが、予測できることはトランプ大統領時代の米ロ関係は、今まで演じ終わった「お決まりのシナリオ」を繰り返すのではないかということだ。

 

(新華社より)

 

関連記事:

トランプ氏、大統領就任後に初めてNYに戻り
新華網日本語

米国とロシア元首の通話は意味深長

新華網日本語 2017-05-05 11:21:54

  新華網北京5月5日(記者/柳絲)米国のトランプ大統領は執政後、ロシアのプーチン大統領と対話する度に、国際社会の注目を集めている。2日、トランプ大統領とプーチン大統領は通話し、シリアの武力衝突、中東地域のテロ対策及び朝鮮半島情勢などなどの問題について話した。これは米国が4月にシリアをミサイル攻撃した後の両首脳による初めての通話で、トランプ大統領の就任後、3度目となる通話でもある。

  通話は当然ながら良い事であり、双方が接触と疎通の維持を望んでいることの表れだ。一方で、通話後に米国とロシアがそれぞれに発表した声明の論調はやや異なり、特に重要な意義を持つトランプ・プーチン会合に対する態度は、明らかに歩調を合わせていない。

  ロシア政府側は、プーチン大統領とトランプ大統領が7月にドイツのハンブルグで開催される20カ国グループ(G20)サミット会期中に、会合を行う意向を示したと表明したが、この情報はホワイトハウス側では触れられていない。米国の全国放送会社(NBC)がその後、ホワイトハウス側に確認したところ、ホワイトハウス側の態度が曖昧で、返答したくなかった。

  双方の首脳会合に対する「歩調の乱れ」は、まさにトランプ大統領のロシアへの姿勢が前後で劇的に変化したことと米ロ関係の劇的な気まずさの縮図と言える。 

  トランプ大統領のプーチン大統領、さらにはロシアに対する個人的感情は少なくとも「蜜月」の期間があった。トランプ大統領はホワイトハウスに入る前と執政後の最初の月に、プーチン大統領を公の場で何度も賞賛し、米ロ関係の改善を望んでいると表明した。国際社会では米ロ関係は近く濃霧から抜け出すという見方が広まり、「新しい蜜月」の到来も期待された。

  米国とロシアはテロ対策、シリアなどの問題で共通の利益があり、相互に協力を必要としているが、歴史的に形成された根強い不信感と現実的な利益争いによって、米国とロシアの構造的な矛盾はベーリング海峡より幅広く、深いものとなっている。

  さらに、劇的な出来事の背後に、大統領の個性と国内政治の慣性との間の不適合及び共和党内の建制派と反建制派の激しい対立があり、さらにロシアへの接近はトランプ大統領とその陣営にとって「厄介な問題」になってしまった。

  米国の情報関係筋と有力メディアが米大統領選挙へのロシアの干渉、マイケル・フリン安全保障補佐官の辞任、連邦調査局(FBI)の調査続行、米国での新しい政治の推進に対する妨害などの一連の事件を相次いで暴露した後、トランプ大統領の対ロシア政策は「急カーブ」の連続になった。米軍が4月初めに突然、シリアを爆撃したことで、米ロ関係は谷底へと落ち込んだ。ロシア側は「ロシアと米国の関係は冷戦後、最低レベルまで低下した」との見解を示し、トランプ大統領もその後の記者会見で「私はロシアと少しも関係が良くない。史上最悪かもしれない。」と語った。

  さまざまな要素が絡み合うことによって、米ロ関係がトランプ大統領の当選から現在までに大幅に悪化したことは必然だった。

  さらに注目すべき点は、「反建制派」の旗を高く挙げて就任したトランプ大統領は、その陣営の「反建制派」旗手グループが徐々に勢いを失っているため、元々、不安定感のある執政チームがさらに分裂し、トランプ大統領も主流建制派に絶えず妥協する傾向にあることだ。

  現在でもまだトランプ政権の対ロシア政策の定論は成立していないが、予測できることはトランプ大統領時代の米ロ関係は、今まで演じ終わった「お決まりのシナリオ」を繰り返すのではないかということだ。

 

(新華社より)

 

関連記事:

トランプ氏、大統領就任後に初めてNYに戻り
010020030360000000000000011100381362592601