:
中日関係 全面改善の臨界点にまだ達していない=呉寄南氏
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2015-10-26 10:37:32 | チャイナネット | 編集: 吴寒冰

 中国外文局(中国国際出版集団)と日本言論NPOが共同で主催する第11回北京―東京フォーラム「両国の政治・外交分科会」が24日午後、北京で開かれた。上海国際問題研究所の呉寄南主任は、中日関係の現状について「緩やかな回復基調にあると見られるものの、全面的な改善の臨界点にまだ達していなく、今後も慎重に楽観視していく必要がある」との認識を示した。

 呉主任は「昨年11月、楊潔チ国務委員と谷内正太郎国家安全局局長との間で4つの原則的共通認識に至って以降、中日関係はゆるやかな回復局面にある。共通認識によって中日首脳会談の開催の道が開かれただけでなく、この1年間両国の関係は明るさを見せ始めている。これまでに2回行われた中日首脳会談は、今度のAPEC会議あるいは東アジアサミットの際に3回目が開かれるかもしれない。中日財務対話やソウルでの中日韓首脳会議を含む両国間・多国間の対話も再開しつつある」「経済分野の動きをみると、世界的な景気減速を受けて両国の2か国間貿易や直接投資は減少傾向にある。しかし環境保護の分野で成果が報告されており、民間交流も活発になっている。特に中国から日本への旅行者の数は爆発的に増えており、両国民の間の交流が高まっている」と述べた。

 しかし、中日関係にこうした明るさが見え始めたにもかかわらず、呉主任は「中日関係がまだ全面的な改善の臨界点に達していない」と指摘する。中日両国の間に構造的に存在する障害が、ときに矛盾となって表れ、改善傾向を阻害し、さらに後退を招く恐れもあるという。その主な摩擦点は3つあるとする。「第1は歴史問題。一部の政治家が、過去に日本政府が示した反省の態度に背こうとしていること。これは何度も問題を引き起こしている。第2は領土問題。中日間では海上での危機管理メカニズムについて、ある程度合意ができているが、実際にはまだ始動していない。それには両国の指導者会談が必要になる。それまでに衝突が起きることは想像できないものではない。第3は安保・安全問題。日本ではこのほど安保関連法案が成立した。これは戦後の防衛政策におけるかつてない重大な変化であり、当然中国をはじめとする周辺国は重大な関心を寄せている。日米同盟は冷戦の産物であり、日本には地域の安定を破壊したり、中国の主権を侵したりしないことが求められている。最近米国で南中国海問題に関して、中国の12海里の海域に艦船を派遣するなどの声が出ており、日本にもこれに追随すべきとの意見も聞かれる。そういった場合、中日間で衝突が起きる可能性もある」と指摘した。

 「現在、中日両国には、350組の友好都市が築かれ、人の往来は500万人を超えている。国交正常化以来続いた43年の交流の絆は簡単に断ち切られるものではない。現在最も大切なことは、4つの政治文書の原則的精神を遵守することである。これらは両国の政治家の知恵の結晶であり、歴史の総括でもある。これを遵守してこそ、両国の長期にわたる健全で安定した発展の道が築かれるのである」

 

(チャイナネット)

 

関連記事:

傅瑩 中日関係にはより開放的な視野を

第11回北京・東京フォーラム開幕

兪正声政協主席が第11回北京・東京フォーラムの日本側代表団と会見

外交部、日本側が中日指導者の相互訪問を来年再開することを提案したとの報道が事実と一致しない

新華網日本語

中日関係 全面改善の臨界点にまだ達していない=呉寄南氏

新華網日本語 2015-10-26 10:37:32

 中国外文局(中国国際出版集団)と日本言論NPOが共同で主催する第11回北京―東京フォーラム「両国の政治・外交分科会」が24日午後、北京で開かれた。上海国際問題研究所の呉寄南主任は、中日関係の現状について「緩やかな回復基調にあると見られるものの、全面的な改善の臨界点にまだ達していなく、今後も慎重に楽観視していく必要がある」との認識を示した。

 呉主任は「昨年11月、楊潔チ国務委員と谷内正太郎国家安全局局長との間で4つの原則的共通認識に至って以降、中日関係はゆるやかな回復局面にある。共通認識によって中日首脳会談の開催の道が開かれただけでなく、この1年間両国の関係は明るさを見せ始めている。これまでに2回行われた中日首脳会談は、今度のAPEC会議あるいは東アジアサミットの際に3回目が開かれるかもしれない。中日財務対話やソウルでの中日韓首脳会議を含む両国間・多国間の対話も再開しつつある」「経済分野の動きをみると、世界的な景気減速を受けて両国の2か国間貿易や直接投資は減少傾向にある。しかし環境保護の分野で成果が報告されており、民間交流も活発になっている。特に中国から日本への旅行者の数は爆発的に増えており、両国民の間の交流が高まっている」と述べた。

 しかし、中日関係にこうした明るさが見え始めたにもかかわらず、呉主任は「中日関係がまだ全面的な改善の臨界点に達していない」と指摘する。中日両国の間に構造的に存在する障害が、ときに矛盾となって表れ、改善傾向を阻害し、さらに後退を招く恐れもあるという。その主な摩擦点は3つあるとする。「第1は歴史問題。一部の政治家が、過去に日本政府が示した反省の態度に背こうとしていること。これは何度も問題を引き起こしている。第2は領土問題。中日間では海上での危機管理メカニズムについて、ある程度合意ができているが、実際にはまだ始動していない。それには両国の指導者会談が必要になる。それまでに衝突が起きることは想像できないものではない。第3は安保・安全問題。日本ではこのほど安保関連法案が成立した。これは戦後の防衛政策におけるかつてない重大な変化であり、当然中国をはじめとする周辺国は重大な関心を寄せている。日米同盟は冷戦の産物であり、日本には地域の安定を破壊したり、中国の主権を侵したりしないことが求められている。最近米国で南中国海問題に関して、中国の12海里の海域に艦船を派遣するなどの声が出ており、日本にもこれに追随すべきとの意見も聞かれる。そういった場合、中日間で衝突が起きる可能性もある」と指摘した。

 「現在、中日両国には、350組の友好都市が築かれ、人の往来は500万人を超えている。国交正常化以来続いた43年の交流の絆は簡単に断ち切られるものではない。現在最も大切なことは、4つの政治文書の原則的精神を遵守することである。これらは両国の政治家の知恵の結晶であり、歴史の総括でもある。これを遵守してこそ、両国の長期にわたる健全で安定した発展の道が築かれるのである」

 

(チャイナネット)

 

関連記事:

傅瑩 中日関係にはより開放的な視野を

第11回北京・東京フォーラム開幕

兪正声政協主席が第11回北京・東京フォーラムの日本側代表団と会見

外交部、日本側が中日指導者の相互訪問を来年再開することを提案したとの報道が事実と一致しない

010020030360000000000000011100551347496541