新華網日本語 |  ホーム | 中国 | 国際 | 経済 | サイエンス | 社会 | エンタメ | 観光 | イベント | 写真 | 動画 | 特集
 
「日中文化比較講演会」北京で開催
                 jp.xinhuanet.com | 2015-05-18 13:18:15 | 編集: 张一

三澤志洋さんは「マーケティング現場から探る日中文化比較」というタイトルで講演。撮影/張一

  【新華社北京5月18日】在中国日本国大使館と「日中の未来を考える会」が共催する「日中文化比較講演会」が17日午後、北京にて開催された。中国生活を体験している日本の80後、90後(1980年代と1990年代生まれ)の若者が、肌で感じた中日文化の相違を論じ、滑らかな中国語で講演を行った。

  講演会では、在中国日本国大使館の山本恭司公使、「日中の未来を考える会」の加藤隆則顧問、尾崎圭朗北京支部代表による冒頭の挨拶に続いて、ベクトルチャイナの高級客戸経理を勤める三澤志洋さんは「マーケティング現場から探る日中文化比較」というタイトルで講演した。

  三澤さんは1981年日本長野県生まれ。青山学院大学法学部卒業後、法律事務所勤務、PR会社代表を経て、2009年から中国関連ビジネスを開始。2011年、上海に生活の拠点を移し、大手広告代理店傘下のPR会社勤務を経て、2013年から現職。彼は自らの体験を基に、具体的な文化的マーケティングの成功例を挙げ、中日両国の国民がブランド品、商品の実用性などに対する態度の違いによって、中日文化の差を比較した。

 中日交流にかかわりの深い倉岡駿さんはその後、「次世代の日中関係を担う日中2世」と題した講演を行った。

 1990年代に日本宮城県仙台市生まれの倉岡さんは日中ハーフで、2012年9月、上海交通大学に留学。現在は大学院2年生。中日両国の学生や社会人で構成される「日中の未来を考える会」の上海支部代表として活躍している。倉岡さんは、中日双方の背景を持つ在中国日本人留学生は少なくない、その若者たちが中日民間交流の発展に貢献したいという強い願望があると述べた。彼はまた、上海での体験や「日中の未来を考える会」が開かれた交流イベントなどを紹介し、それらのイベントが日本でも報道され、日本の00後(2000年代生まれ)とその親たちに日本人留学生が中国で楽しく暮らし、交流しているのを知ってもらいたいと語った。

  「日中の未来を考える会」は2011年に設立された中日の若者同士の文化交流促進を目的とした団体で、東京に本部を、上海、北京と関西に支部を持つ。「超越国境」をメインスローガンに掲げている。(取材/張一)

   1 2 3 4 5   

 
分享
ホームページに戻る
010020030360000000000000011100551342484481