「中国から利益を得る」から「中国と協力してウィンウィンを実現」まで ——中国経済の新常態のもとで外資系企業の中国ビジネスモデル

Jp.xinhuanet.com | 発表時間 2015-03-09 16:59:11 | 編集: 呉寒氷
M  M  M

 【新華社北京3月9日】IBMが先ごろ、北京で開催した「THINK Forum」で、IBMのバージニア・ロメッティ社長兼CEOは「開放、協力、刷新」を用いて、IBMの中国での発展戦略を再定義し、IBMが従来の「中国から利益を得る(Made for China)」経営モデルを改め、企業の未来に向けて「中国と協力してウィンウィンを実現(Made with China)」という新しい構図を切り開くことを発表した。

 実際に、中国で類似した投資戦略を展開する外資系企業はIBMだけではない。2014年12月、インテルは今後にかけて16億ドルを投資し、インテル成都工場の半導体ウェハ前処理、実装及びテスト業務を全面的にアップグレードし、インテルの最新「ハイエンドテスト技術」を中国に導入する方針を発表した。また、2014年8月にサムソンSDIは安慶環新グループ、西安高科グループと協力し、投資総額は6億ドルに達したサムスンの環新自動車動力電池プロジェクトにも西安ハイテクパークで着手した。

 「春の川の水の温かさを一番先に体感するのは鴨だ」。IBMを代表とする技術型多国籍資本は中国市場を数十回にわたって開拓し、国際資本の移動の道を模索しており、中国経済の動向に疑いなく相当に敏感だ。また、多国籍企業のうちの相当数は「この時期に中国での経営方式を改革する」路線を一律に歩むことを選定した。その奥深い意味を思考せざるを得ない。これらの外資系企業の経営構想が従来の「中国から利益を得る」から未来に向けて「中国と協力してウィンウィンを実現」へと相次いで移行する理由は、中国経済は「新常態」のもとで表面的に厳粛に見えるが、実際は暖かさに溢れていることを敏感に捉えているためだ。彼らは「中国と協力してウィンウィンを実現する」経営の道を採用してはじめて、中国経済の「新常態」のもとで、さらに発展できることを認識している。

 「中国と協力してウィンウィンを実現する」のは、中国経済の「新常態」のもとで、構造調整とモデル転換型アップグレードに適応できる。

 中国経済は労働集約型産業が大半を占める「世界の工場」から形態がより高級で、分業がより複雑で、構造がより合理的なグローバルチェーンへと変遷しつつあり、経済発展は「新常態」に入った。この「新常態」のもとで、ハイテク技術を代表とするインターネット経済は急成長を遂げ、中国経済が良好な方向に運行するために、新しい原動力を提供し、新しい経済成長ポイントを形成している。

   1 2 3   

キーワード    中国,発展戦略,投資戦略,新常態
   コピー Imprimer印刷 お問い合わせ RSS           
 
 
010020030360000000000000011100551340515551