:
「紙に言葉を書く文学芸術」日本の書道を中国で伝える庄村真琴さん
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2017-08-02 09:52:50 | 人民網日本語版 | 編集: 王珊寧

講義は「実践中心で」

大学での講義は、大学1年生の篆書や篆刻、隷書、大学2年生の「日本書法」、卒業論文等の指導を受け持つ庄村さん。「日本書法」の講義では、まず導入として、平安時代の書道家 小野道風等の文字で日本と中国の「漢字」の違いに触れる。その後、生徒達が最も興味を持っている平安時代の仮名の書き方を学び、ある程度仮名が書けるようになったところで、料紙作りを体験するのだという。料紙とは、一般に書に用いる紙をさし、すでに奈良時代には、「漉き染め」などの染紙や、金や銀の細かい箔を散らしたものなど、美しく飾られた料紙がありました。そして平安時代に盛んに作られるようになり、様々な技法で染料や顔料で色付けしたり、文様を刷り込んだり、金 銀の箔加工などの装飾を施した紙を装飾料紙とよぶ。

取材の日はちょうど料紙作りの講義で、その作業には中国では手に入りにくい道具も必要となるが、あえて中国で取り揃えられる材料を使用することにこだわっているという。このような、様々な実践を取り入れる講義スタイルは生徒達にも非常に人気が高い。

大学2年生の侍さんは、「庄村先生の講義内容はバラエティに富んでいます。料紙作りの他、日本の仮名文字を書く練習をしています。もともと日本文化にとても興味があったので、とてもためになります」と話す。

また、幼い頃から書道を習っていたという、同じく大学2年生の馬さんは、「庄村先生の講義では中日の書道の違いを学んでいます。墨 硯 筆 紙すべてにおいて中日には違いがあります。また、書の道具をよく知ることにより、書についてもより深く知ることができました。日本の書道を知ることによって、新たなインスピレーションを得られました。」と熱弁した。

   1 2 3   

新華網日本語

「紙に言葉を書く文学芸術」日本の書道を中国で伝える庄村真琴さん

新華網日本語 2017-08-02 09:52:50

講義は「実践中心で」

大学での講義は、大学1年生の篆書や篆刻、隷書、大学2年生の「日本書法」、卒業論文等の指導を受け持つ庄村さん。「日本書法」の講義では、まず導入として、平安時代の書道家 小野道風等の文字で日本と中国の「漢字」の違いに触れる。その後、生徒達が最も興味を持っている平安時代の仮名の書き方を学び、ある程度仮名が書けるようになったところで、料紙作りを体験するのだという。料紙とは、一般に書に用いる紙をさし、すでに奈良時代には、「漉き染め」などの染紙や、金や銀の細かい箔を散らしたものなど、美しく飾られた料紙がありました。そして平安時代に盛んに作られるようになり、様々な技法で染料や顔料で色付けしたり、文様を刷り込んだり、金 銀の箔加工などの装飾を施した紙を装飾料紙とよぶ。

取材の日はちょうど料紙作りの講義で、その作業には中国では手に入りにくい道具も必要となるが、あえて中国で取り揃えられる材料を使用することにこだわっているという。このような、様々な実践を取り入れる講義スタイルは生徒達にも非常に人気が高い。

大学2年生の侍さんは、「庄村先生の講義内容はバラエティに富んでいます。料紙作りの他、日本の仮名文字を書く練習をしています。もともと日本文化にとても興味があったので、とてもためになります」と話す。

また、幼い頃から書道を習っていたという、同じく大学2年生の馬さんは、「庄村先生の講義では中日の書道の違いを学んでいます。墨 硯 筆 紙すべてにおいて中日には違いがあります。また、書の道具をよく知ることにより、書についてもより深く知ることができました。日本の書道を知ることによって、新たなインスピレーションを得られました。」と熱弁した。

   上一页 1 2 3 下一页  

010020030360000000000000011100381364927961