:
経済観察: 図星からずれる「アベノミクス」
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2016-05-23 15:26:55 | 新華網 | 編集: 郭丹

财经观察:偏离靶心的“安倍经济学”

  日本18日公布第一季度经济数据,大量重要国际媒体及经济专家认为,虽然数据好于预期,但日本经济增长前景依然低迷,结构性问题并未消弭,旨在刺激日本经济增长、抑制通货紧缩的“安倍经济学”早已偏离了靶心。

  经济前景依然黯淡

  根据日本内阁府数据,日本第一季度国内生产总值(GDP)环比增长0.4%,按年率计算增幅为1.7%,占GDP比例60%的国内个人消费环比增长0.5%。

  虽然日本经济借此避免了技术性衰退,但路透社认为,第一季度日本经济反弹部分得益于闰年因素,且这一反弹并不足以驱散外界对日本经济前景的担忧。

    路透社指出,日本个人消费在去年第四季度下滑0.8%后,第一季度反弹微弱,前景依然堪忧。

    美联社的报道认为,日元升值加之国际油价回升,让日本企业投资和给员工涨薪的意愿下降,而经济不景气、消费税可能上涨和政府可能削减对养老和医疗的支持力度也让消费者“捂紧”钱包,消费意愿下降。

  国际观察人士认为,暂时避免了技术性衰退的日本经济前景依然黯淡,未来很有可能出现逐步下滑甚至增长停滞。

    货币、财政政策失效

  澳大利亚AMP资本市场首席经济学家沙恩·奥利弗认为,虽然日本经济初步显现出增长改善和通缩缓和的迹象,但过去一年多的时间里,市场对“安倍经济学”的信心已急剧减弱。

  英国《金融时报》也认为,“安倍经济学”活力不足,2016年以来几乎没有任何新转变,而且在所谓的女性经济和工资上涨等关键领域也节节败退。

  新加坡星展银行认为,自日本央行引入负利率以来,日元对美元升值超过9%,大大损害了日本出口企业利润。预计日元对美元升值仍将持续一段时间。“安倍经济学”中的宽松货币政策这“第一支箭”正在失效。

  在财政刺激方面,《德国之声》评论说,“安倍经济学”推行以来,安倍加大财政支出的措施除了导致政府债务增加外毫无建树。

  结构改革难实施

  法国《费加罗报》报道说,宽松货币政策在日本失败的原因是安倍经济学“第三支箭”,即结构性改革从未“射出”。

日本经济长期面临劳动人口减少、老龄化加速、贫富差距扩大、社会保障费用增加、产业空心化、国内需求长期低迷等结构性问题。

  日本结构性改革之所以未获进展,主要源于国内阻力。布鲁金斯学会高级研究员米蕾娅·索利斯表示,日本民众对安倍所倡导的结构性改革反应消极、不抱希望,他们认为劳动力市场的改革将导致更多失业而非增加就业。(参与记者:胡小兵、江宇娟、张小军、邓茜)

経済観察: 図星からずれる「アベノミクス」

  日本は18日、第1四半期の経済データを発表し、多くの重要な国際メディアと経済の専門家は次のような見解を示した。データは予測を上回ったが、日本経済の成長の見通しは依然として低迷している、構造性の問題は解消しておらず、日本経済の成長を促進し、デフレーションを抑制することを趣旨とした「アベノミクス」は早くも図星からずれている。 

  経済の見通しは依然として暗い

 日本内閣府のデータによると、日本の第1四半期の国内総生産(GDP)は前月比で0.4%増加し、年率成長率は1.7%で、GDPに60%の割合を占める日本国内の個人消費は前月比で0.5%増加した。

 日本経済はこれを契機に、技術的な衰退を回避したが、ロイター通信社は第1四半期の日本経済はリバウンド部分が閏年の恩恵を受け、且つこのリバウンドは対外の日本経済の見通しに対する不安感を払拭するには不十分だと評している。

  ロイター通信社は日本の個人消費は昨年第4四半期に0.8%減少した後、第1四半期のリバウンドは弱く、見通しは依然として懸念が残ると指摘した。

  AP通信社の記事は円高に国際石油価格の上昇が加わり、日本企業の投資と従業員を昇給させる意欲が低下し、経済は不景気で消費税率は引き上げられ、政府は年金と医療への支援を弱め、消費者は財布の「紐を引き締め」、消費意欲が減退する可能性が高いと予測した。

 国際的なオブザーバーは技術的な衰退を一時的に回避した日本経済の見通しは依然として暗く、将来的に徐々に落ち込むか、成長が停滞すると分析している。

 通貨、財政政策は効果がなくなる

 オーストラリアAMP資本市場のチーフエコノミスト、シェーン・オリバー氏は(以下のように指摘した。つまり)日本経済は成長の改善とデフレ抑制の兆しがはっきりと表れたが、この1年余りに市場の「アベノミクス」に対する自信は急激に低下した。

 英国『フィナンシャル・タイムズ』もアベノミクス」は活力に乏しく、2016年以降は、新しい方向転換もなく、且ついわゆるウーマノミクス(女性経済)と昇給などの重要分野においても次々と敗退しているという見解を示した。

 シンガポールのDBS銀行は次のように分析する。日本の中央銀行がマイナス金利を導入して以降、日本円の対米日本円の対米ドル上昇率は9%を超え、日本の輸出企業の利潤は大幅に減少した。日本円の対米ドル上昇率は一定期間にわたり継続すると予測される。「アベノミクス」の量的緩和政策という「一本目の矢」は効果が消えつつある。

 財政の活性化において、『ドイチェ・ヴェレ』は「アベノミクス」の実施以降、安倍内閣の財政支出拡大措置は、政府の債務増加を招いた以外に何も成果も上げていないと評した。

  構造改革の実施は難しい

 仏『フィガロ』の報道は量的緩和政策が日本で失敗した原因はアベノミクスの「3本目の矢」、即ち構造性改革が「放たれなかった」ためだと指摘した。

 日本経済は長期的に労働人口の减少、高齢化の加速、貧富の差の拡大、社会保障コストの上昇、産業の空洞化、内需の長期的な低迷などの構造的な問題に直面している。

 日本の構造改革が進展しない主な原因は国内の抵抗による。ブルッキングス研究所のミレヤ・エリサ研究員は、次のように述べた。日本の民衆は安倍首相が提唱する構造改革への反応が消極的で、希望を抱いていない。日本の民衆は労働市場改革によって、就業の機会が増加するのではなく、失業が増加すると受け止めている。(参加記者:胡小兵、江宇娟、張小軍、鄭茜)(翻訳/新華網日本語)

 
中日対訳のホームページへ 

 

 

010020030360000000000000011100381353808361