:
日本の出生数が過去最低、経済の持続的発展は大きな挑戦を迎える
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2017-12-23 17:40:43 | 新華社 | 編集: 郭丹

  【新華社北京12月23日】(記者/郭丹)日本の厚生労働省は22日、2017年人口動態統計の年間推計を発表した。国内で今年生まれた子供は94万1千人で、統計を開始した1899年以降過去最低となる見通し。一方、死亡者数は134万4千人で、前年に比べて3万6千人増加する。今年、日本の人口は40万3千人の「自然減」となる。

  この結果に対し、北京外国語大学日本研究センター副主任・日本社会学専門家の宋金文氏は、日本の出生率が最低記録を更新した主な理由として、育児コストの高さを指摘する。育児には大量の人力・物力・精力が欠かせないが、それが若者の負担になっているという。また日本の社会構造も変化し続けている。宋氏は、結婚観や仕事観、家族観の変化により多様化された価値観によって「婚姻はすでに個人的な行為の選択肢に過ぎず、人口減少を防ぐためのさまざまな社会施策に効果が見られない状態だ」と語る。

  中国社会科学院「世界経済与政治」研究所の倪月菊研究員は、日本の低出生率は弱体化した日本の財政に一層圧力をかけることになると指摘する。少子高齢化が続けば「より少ない労働人口がより多くの高齢者を養わななければならず、社会保険制度への影響は避けられない」と述べ、また日本は将来、深刻な労働力不足に直面し、人件費の上昇がもたらす製造業とサービス業の労働力コストの大幅増加により「日本経済の持続的な発展はさらに大きな挑戦を迎える」との認識を示した。

  中国外交学院外国語学院の丁曼副教授は「日本は『超スマート社会』(Society.5・0)を通じて少子高齢化に対応しているが、科学技術だけでこの社会問題を解決できるどうかは疑問だ」との懸念を示した。

 

当社のコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

 

推薦記事

安倍政権の5年、「憲法改正の夢」は実現できるか?

アジアの日本:多事多難の1年

 

新華網日本語

日本の出生数が過去最低、経済の持続的発展は大きな挑戦を迎える

新華網日本語 2017-12-23 17:40:43

  【新華社北京12月23日】(記者/郭丹)日本の厚生労働省は22日、2017年人口動態統計の年間推計を発表した。国内で今年生まれた子供は94万1千人で、統計を開始した1899年以降過去最低となる見通し。一方、死亡者数は134万4千人で、前年に比べて3万6千人増加する。今年、日本の人口は40万3千人の「自然減」となる。

  この結果に対し、北京外国語大学日本研究センター副主任・日本社会学専門家の宋金文氏は、日本の出生率が最低記録を更新した主な理由として、育児コストの高さを指摘する。育児には大量の人力・物力・精力が欠かせないが、それが若者の負担になっているという。また日本の社会構造も変化し続けている。宋氏は、結婚観や仕事観、家族観の変化により多様化された価値観によって「婚姻はすでに個人的な行為の選択肢に過ぎず、人口減少を防ぐためのさまざまな社会施策に効果が見られない状態だ」と語る。

  中国社会科学院「世界経済与政治」研究所の倪月菊研究員は、日本の低出生率は弱体化した日本の財政に一層圧力をかけることになると指摘する。少子高齢化が続けば「より少ない労働人口がより多くの高齢者を養わななければならず、社会保険制度への影響は避けられない」と述べ、また日本は将来、深刻な労働力不足に直面し、人件費の上昇がもたらす製造業とサービス業の労働力コストの大幅増加により「日本経済の持続的な発展はさらに大きな挑戦を迎える」との認識を示した。

  中国外交学院外国語学院の丁曼副教授は「日本は『超スマート社会』(Society.5・0)を通じて少子高齢化に対応しているが、科学技術だけでこの社会問題を解決できるどうかは疑問だ」との懸念を示した。

 

当社のコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

 

推薦記事

安倍政権の5年、「憲法改正の夢」は実現できるか?

アジアの日本:多事多難の1年

 

010020030360000000000000011100531368475261