日本・大分市は15日、湖北省武漢市が派遣した中国人農業研修生150人を受け入れた。日本では、技能実習・研修生制度が1993年に実施されて以来、毎年平均5万人の外国人労働者(最長3年間)が増えている。しかし、大部分の外国人研修生にとって、日本企業は新しい知識や技術を学ぶ場ではなく、実質的には何の社会保障もなく、低報酬で働かされる、廉価労働力となっている。
■中国人研修生の声「日本へは行くな」
徐英さん(40)は、2012年の初めに岐阜県の縫製工場に研修生として派遣された。この縫製工場には、他に7人の中国人研修生が働いていた。徐さんは毎日15時間近く働き、週末は1日中残業、毎月平均200時間の残業を行っていたが、月収はわずか12万円(約6200人民元)だった。以前働いていた上海の縫製工場の最高月収は5000元(約9万4900円)に達していた。
徐さんは、ある日、岐阜県の最低賃金が時給738円であることを知った。一方、同工場の中国人研修生の賃金は、基本給が5万円、残業代が時給300~400円だった。
徐さんは憤りを隠せない様子で、「中国で働いていた時は、休日もあり、家族や友人とも一緒に過ごせる時間があった。日本に来てからは、家族や友人と疎遠になった。給料も若干しか上がっていない」と語った。
そこで徐さんは、工場に岐阜県の最低賃金を支払うように求めたところ、工場側はそれを拒否し、徐さんはいきなり解雇された。徐さんは、日本の労働組合にこの件を訴え、日本に引き続き滞在できることになった。しかし、給与の引き上げ交渉は全く進展が見られない。「帰国したら、みんなに言いたい。日本へは行くなと」。
法務省の統計によると、2014年6月の時点で、日本国内に16万2000人の外国人研修生がいるが、そのうち10万人が中国人研修生だという。また、1993年に技能実習制度がスタートして以来、日本を訪れた外国人研修生は80万人を超え、そのうちの70%を中国人が占めている。